
マイホームの建築価格は首都圏や大都市圏では高く、地方圏では安くなる傾向がアリますが、日常生活を快適に過ごせる広さや間取り、水回りや空調などの設備に、建物の外観や駐車場・庭などの個性をきめるエクステリア工事など、諸費用を合算すると3000万円程度は軽く超えることも珍しくありません。多くの方にとってマイホームを購入するのは、人生に一回程度の大きな買い物なので、見た目や間取りなどのスペックは大事ですが、いかにしてコストダウンをはかり、見た目も機能面でも満足できる結果をえられるのか、この点に大きな関心をお持ちではないでしょか。そこで今回は低予算でマイホームを建築するための、ポイントについて検討してみたいと思います。
最初に家の建築コストを左右する主な要素について確認しておくと、家の本体価格は基本的に外壁が完成したスケルトン状態の家を建てるのに必要な費用を基本にして、間仕切りの数の多寡・そして日常生活を送るために必須の各種の設備(水回りや空調設備)などを合算することで明らかになり舞うS。コストダウンを図るには全体の値段の半数以上を占める家の本体価格をいかに削減できるかがポイントになるのです。
マイホームの建築費用を低く抑えるなら、とにかく構造はシンプルにするのが基本です。二階建てでも構造をシンプルにすることで、平屋建てと同等のコストでマイホームを建築することは可能。具体的には外観からして凸凹が少ない四角い箱の形に近いものほど、建築の手間も工賃も安く抑えることができます。建物の形状G複雑になるほど、外壁の面積は増加し構造材も建物の強度を補強する補助罪も増えることになります。地震のリスクが高い日本では耐震性を確保するために素材選び最新の配慮が求められます。高品質な素材も、構造が複雑になるほど必要量も増加することになるので、概観はシンプルなモデルがおすすめです。加えて素材も部屋の雰囲気や内装ごとに別にすると、余計なコストにつながるので、スケール効果を発揮するにも素材はできる限り統一して、複数の種類を利用するのは控えるのが効率的なコストダウンを可能にします。
ところで最近では街の景観を考慮した地方自治体の景観条例などが施行されるエリアも増えてきました。景観保全のために隣接する住居と統一感あるデザインを心掛けることは、将来の資産価値保全にも直結します。自己主張と景観との保全でデザインのアリ方を、検討することもこれから先は必須の要素になるはずです。